株式投資初心者ガイド > 株式投資をする前に > 株価チャートをみてみよう

株価チャートをみてみよう

株価チャートとは過去の株価の値動きをグラフにしたものです。

株価の値動きの推移やこれからの値動きを予想するのに役に立ちます。

株価チャートの見方

株価チャートを見る時にまず知っとかないといけないのがローソク足チャートです。

チャートには何種類かあるんですが日本ではローソク足を使ったチャートが一般的だからです。

ローソク足の見方ですが、白と黒の2種類のローソク足がありますが、これが株価の推移です。

白色のローソク足が始値(はじめね)より終値(おわりね)が高かったという事で値上がりした事になります。

黒色のローソク足はその逆で始値より終値が低かったという事で値下がりした事になります。

それから株価チャートの見方で知っておいた方が良いのは移動平均線と呼ばれる線です。

移動平均線とは一定期間の終値の平均を線で結んだグラフの事で、株価の方向性などを予想するのに役立てます。

ローソク足の見方

チャートを使ったテクニカル分析

移動平均線を見て株の売買をする判断材料にする事もあります。

株式投資 株価チャートテクニカル分析と言われていますが、過去の株価の動きに注目して、それを元に未来の株価の動きを当てようとする方法です。

例えば移動平均線には短期移動平均線と長期移動平均線の2つの平均線がよく使われるんですが、この線がクロスすると株価の方向性に変化があるなどです。

ですがこういったテクニカル分析で株価を予想したからといって必ずその通りになる訳ではありません。

自分では「この銘柄はまだ上がる」と思っても、実際は景気の悪化を受けて下がってしまった」という事は良く起こる事です。

なので、テクニカル分析だけに頼るような事はしないで会社の業績を見たりして総合的な判断をして下さい。

スポンサードリンク

株式投資初心者ガイド > 株式投資をする前に > 株価チャートをみてみよう

ページのトップへ戻る