株式投資初心者ガイド > 株式投資について > 株価の値上がりと値下がり
株価は毎日上がったり下がったりしますが、株価は株を買う人と株を売る人の需要と供給で決まってきます。
「この先株価は上がる」と思って株を買う人達と「この先株価は下がる」と思って株を売る人達との売買価格が株の値段つまり「株価」です。
なので、株を買いた人が多かったら株価は上がっていくし、売りたい人が多かったら株価は下がっていきます。
株の値段である株価を決める要素の主なものは会社の業績です。
でも気を付けて欲しいのは業績といっても現在の業績ではなく株式市場では未来の業績が注目されるという事です。
今の業績はもうとっくの昔に株価に織り込み済みで、今の株の値動きはこれからの業績を反映しつつあるという事です。
なので会社の業績予想というのは注目されていて、予想以上に業績が良くて業績の上方修正が発表された場合なんかは、株価は敏感に反応して株価が上がったりします。
つまり株価は業績を先取りしているとも言えます。
株価は会社の業績だけではなくて経済の状態でも値動きがあります。
景気が良くなってくると株価が上昇してくるのがいい例です。
好景気になると企業活動は活発になるのでどの会社の業績も良くなりやすいからです。
他には為替によって株価が上下します、これは主に輸入や輸出をしている会社に影響があるんですが、円安ドル高になると輸出で儲かったドルなどの外貨を円に両替えした時に換金した金額が大きくなるので外国に輸出をする会社は儲かる事になるので株価にはプラスになります。
逆に外国から輸入して商売している会社などは、円安ドル高になると外国から物を買う時にたくさんお金が必要になってきて儲けが薄くなるのでそれが業績に影響して株価にはマイナスになります。
株式投資初心者ガイド > 株式投資について > 株価の値上がりと値下がり